爪・ネイルの深いお悩みを解決します

ネイルサロン エクラーラ

フットネイルとペディキュアの違いとは?ネイルサロンの使い分け

ペディキュアとフットネイルの違いって何でしょうか?

結論から言えば、同じものですがあえて言えば、ペディキュアはちょっと古い呼び方です。

どうしてこういった呼び方が生まれたのか、ネイルサロンではどちらを使うのか?

など両者の違いについてプロネイリストがまとめました!

フットネイルとペディキュアの違いとは?

フットネイルとペディキュアってどう違う?

ネイルサロン初めて行く前

フットネイルとペディキュアってどう違うのでしょうか?

ものすごく簡単にわかりやすく言えば

  • フットネイル・・・ジェルネイル、もしくはポリッシュを足に塗ること。現在のネイルサロンではこちらの呼び方が主流。
  • ペディキュア・・・主にポリッシュを足に塗ることを指す。昔の呼び方。

となっています。

もちろん今でもネイルサロンで「ペディキュア」という言葉を使っても大丈夫です。

しかしペディキュアは「ポリッシュ」という意味があるのでジェルネイルをしたいときには

ペディキュアで「ジェルネイル」を塗ってほしい

と伝えといいと思います。

 

ペディキュアとフットネイルの違いはなぜ生まれた?

フットネイルとペディキュアの呼び方って混乱しますよね。

ではなぜこのような違いができたのでしょうか?

それは【ネイルの種類が格段に増えた】からです。

 

20年ほど前まではネイルサロンでネイルといえばポリッシュ(除光液で落とせるネイルのこと)が一般的でした。

なので手に塗るネイルは【マニキュア】。

 

足に塗るネイルを【ペディキュア】と呼んでいたんです。

ちなみに海外ではペディキュアといえば足のお手入れのことを指します。

 

色を塗らなくても手足をお手入れすればそれは立派な「ペディキュア」なんです。

日本にエナメルを持ち込んだ人がマニキュアと名前を付けてしまったのでややこしい感じになってしまいました。

 

ところが2000年代に入りネイルサロンでは【ジェルネイル】が主流に。

ポリッシュを足に塗るペディキュアだとややこしいので、フットネイルという言葉が広まってきています。

 

なので「ペディキュア=ちょっと昔の呼び方」です。

ちなみに今のネイルサロンでは爪に塗る内容にかかわらずフットネイルという呼び名が一般的です。

ペディキュアには「足のお手入れ」という意味がある

フットネイルとペディキュアの違いについて先ほどご説明しました。

どちらも【足のネイル】を指してます。そして爪に塗る種類によって

  • フットネイル=ジェルネイル
  • ペディキュア=ポリッシュ

という違いがあります。

しかし実はペディキュアには【足のお手入れ】という意味がありました

pedi=足

cure=お手入れ

つまりペディキュアとは「足のお手入れ」なんです。

 

具体的には足の爪を切ったり角質をキレイにしたりするお手入れのことです。

ちなみにペディキュアをするときには「お湯」を大量に使います。

お湯を使うことで分厚い足の角質を柔らかくして余分な角質をきれいにすることができます。

 

現在ネイルサロンではフットネイルはジェルを指していますが、サロンによっては足のお手入れを受けることもできます。

足のお手入れをするとフットネイルがぐっときれいになりますので是非受けてみてはいかがでしょうか?

 

ちなみにフットネイルをするとパンプスが痛い!というときの原因と対策についてまとめました。

是非ご覧ください。

ネイルサロンでのフットネイルとペディキュアの違い

現在のネイルサロンではフットネイルという呼び方の方が一般的です。

分かりやすく言うと【フットネイルの中にペディキュアがある。】というイメージです。

ジェルネイルが登場してきたためにペディキュア=マニキュアというイメージがあるので自然に使いづらくなってきました。

イメージで言えば、フットネイルというくくりがあってその中にペディキュアやジェルネイルがある。

そういうイメージです。並べて書いてみるとこんな感じです↓

 

    <フットネイル>

    ・ペディキュア→ケア+ポリッシュがメイン

    ・ジェルネイル→足爪に色を塗るのがメイン(足のお手入れをしてくれる場合もある)

    ・フットケア(ペディキュアに含まれる場合も)→足の甘皮ケア&角質ケア含まれる

こんな感じになっています。内容は微妙にネイルサロンによって違うのでフットネイルを受ける際は確認していただいた方がいいと思います。

ちなみにフットネイルをしてヒールを履くと痛い理由についてまとめました。

仕事でヒールを履く機会の多い方は是非ご覧ください↓

フットネイルの関連動画

フットケアの関連動画をご紹介します。ペディキュアでお手入れは大切!是非参考にしてください↓

余談:フットネイルでスカルプって出来る?

余談ですがフットネイルとスカルプの違いについてご紹介します。

スカルプとはネイルサロンでは「爪の長さの延長」のことを指します。

手の場合には爪を人工的に長くすることはありますがフットネイルでスカルプをするということはまずありません。

爪がなくなってしまい、例外的にそこにスカルプをすることはあります。

しかし基本的にフットネイルの場合には接着剤で止める、もしくはシルクで補強する、というのがせいぜいです。

これは

  • 足爪はあまりに長いと靴が履きにくい&歩きにくい
  • 足は人工爪が取れやすい場合がある
  • グリーンネイルを避ける

といった理由があります。

是非ネイルサロンでフットネイルやペディキュアをする際に参考にしていただければと思います。

最後に

今回ペディキュアとフットネイルの違いについてご紹介しました。

まとめると

  • どちらも「足のネイル」を指している
  • ペディキュアはどちらかといえば「昔の呼び方」
  • ペディキュアは「足のお手入れ」+「ポリッシュ」の意味が強い
  • フットネイルは最近の呼び方
  • フットネイルは「ジェルネイル」を指していることが多い。
  • ネイルサロンで「フットネイル」という呼び方で統一しているケースが多い。

となります。

呼び名は時代とともに変わりますので「絶対これじゃなければダメ」というわけじゃないです。

是非ネイルサロンに行く際に参考にしていただけるとうれしいです!

ペディキュアやフットネイルでおしゃれをもっと楽しんじゃいましょう♪

まとめ

今回はペディキュアとフットネイルの違いについてご紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非ネイルを楽しんでいただけると嬉しいです。

テレビドラマに出演しました

ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。

2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。

第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!

この記事を書いた人:ネイリスト 山崎さやか

ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか

初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。

爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。

さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。

ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。