爪・ネイルの深いお悩みを解決します

ネイルサロン エクラーラ

ジェルネイルが伸びても爪切りできる?正しいやり方まとめ

ジェルネイルしたまま爪切りってでる?正しいやり方や注意点についてまとめました!

ジェルネイルをしたまま爪切りできる?

本当はやらない方がいい

ジェルネイルをしたまま爪切りはできますが、本当はやらない方がいいです。

 

なぜなら、爪切りを使うとによりジェルネイルの持ちが格段に悪くなっちゃうからです。

 

もともとジェルネイルは4週間も長持ちするように作られています。

なので3~4週間の間そのままにしておく方法が一番ジェルネイルを長く持たせるやり方です。

ジェルネイルしたまま爪切りしたらどうなる?

ジェルネイルがはがれやすくなる

ジェルネイルをしたまま爪切りしたらどうなるでしょうか?

しっかり爪に張り付いたジェルネイルに爪切りを使うと爪に圧力がかかりジェルとの境目が剥がれてしまいます。

衝撃で剥がれたジェルは爪の表面も一緒にもっていってしまうので爪が薄くなることも。

爪を傷める負のループになりかねないので本来であればジェルネイルをしたら爪切りはしない方がいいです。

ジェルネイル中に爪切りしたくなったら?

ジェルネイルをオフする

ジェルネイルをしているときに爪切りしたくなったら【ジェルオフ】してから短くするのが一番いいです。

とはいえジェルネイルの付け替え期間は焼く3~4週間といわれています。

そのため毎週のようにジェルオフしてしまうとさすがに爪が傷んでしまいます。

これは【どうしても爪を短くしたい】という場合の応急処置と考えましょう。

爪用やすりを使う

爪用やすりを使うのが一番お勧めです。

やすりを使うことで爪切りよりもジェルと爪への衝撃をすくなくすることができるからです。

とはいえ、あまりにゴリゴリ衝撃をかけると簡単に剥がれてしまいます。

詳しいやり方を知りたい方はこちらにまとめていますのでご覧ください↓

ジェルネイルって爪切りできる?やすりを使った方法まとめ

サロンへ行く

ジェルネイルをしていて爪長さが気になったらネイルサロンで対処してもらうのがお勧めです。

自分でやるよりも自短になりますし長さの調整やそのあとのネイルの補正まできちんと施術してもらえるからです。

ただし料金が発生するのがデメリット。

さらにネイルサロンによっては【フィルイン一層残し】といって爪を短くしてもはがれにくいジェルネイルの施術をしているところもあります。

筆者のネイルサロンでも【フィルイン一層残し】やっていますが非常に好評です。

料金はかかりますが、その分保障や技術などが手厚いので予算のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

爪切りを使うならネイルニッパーで慎重に

ネイル用ニッパーを使う際の注意点

どうしてもジェルネイルをしたまま爪切りしたい場合には【ネイルニッパー】がお勧めです。

爪切りだと【パチン】と一度に爪を切ってしまい、ジェルネイルがはがれやすくなってしまいます。

ネイルニッパーなら端から切り込みを入れて衝撃を少なく切ることができますので実際ジェルネイルははがれにくいです。

しかしこれはジェルネイルの中浮きがないのが前提。

ジェルネイルがすでに浮いてしまっている場合、爪切りを使うと簡単にはがれやすくなってしまいますので慎重に行いましょう。

爪切りを使ったジェルネイルのカット方法はこちらにまとめていますのでもしよければご覧ください↓

爪切りを使ってジェルネイルの爪を短くする方法まとめ

ジェルネイルをカットできるネイルニッパーの選び方

ジェルネイルしたまま爪切りするには【ネイルニッパー】を使うのがお勧めです。

とはいえネイルニッパーってどんなものを選んでいいか、わかりませんよね。

ネットで検索すると【プロ用最高!】と書いている人結構いますが、実はプロ用は使いにくいのが特徴。

特に足の部分など、皮膚を切ってしまう危険性もありますので初心者は選び方の注意したいもの。

以下ではジェルネイルなどでも役立つネイルニッパーの選び方についてまとめましたのでもしよければご覧ください↓

ジェルネイルで役立つ爪切りニッパー選び方のコツ

ジェルネイルをカットする際の注意点

ジェルネイルをしたままネイルニッパーでカットする際には必ず爪の端から切り込みを入れるようにします;

こうすることでジェルネイルへの衝撃を少なくすることができます。

さらに爪やすりで仕上げることを想定して長めにカットしておくのがお勧めです。

 

爪切り不要のネイルデザインを選ぼう♪

伸びてもわかりづらいネイルデザインを選ぶ

ジェルネイルをしていて爪切りを使いたくなるのは、爪の根本が目立っちゃうというのも大きな理由。

爪が伸びてもわかりにくいジェルネイルのデザインを選ぶのも爪切りを使わずに済む方法の一つです。

具体的には

フレンチなどの根本が透明なデザインがおすすめです。具体的には

  • フレンチ
  • グラデーション

さらにフレンチなどは根本1/3ぐらい開ける【逆フレンチ】にすると長い間楽しめます。

さらに皮膚となじむベージュ系のネイルをするという方法もあります。

ベージュ系だと爪が伸びても根本がわかりにくいので便利ですよね!

逆に赤や青などはっきりした色は爪の根本がわかりやすい色です。

このような場合には、もともと爪を短くしておくと3週間後にちょうどいい長さになります。

ジェルネイルと爪切りに関する関連動画

ジェルネイルと爪切りに関する関連動画についてご紹介します。

非情に役立つ動画となっておりますので是非ご覧ください。

動画1

ジェルネイルをしたまま爪を短くする方法について動画UPしました!

今回は爪切り使っていませんが、目の粗いファイルを使っているのでやりやすいと思います。

是非参考にしてください!↓

動画2

爪をすっきり細く魅せる切り方をご紹介する動画です。ネイリストがしてる自爪の整え方や裏技を解説しています。わかりやすいので是非ご覧ください↓

最後に

爪の長さを気にせるジェルネイルを楽しもう♪

今回はジェルネイルが爪切りできるかどうか、そして爪切りを使う際の注意点についてご紹介しました。

ジェルネイルは持ちがいいので爪が伸びてきてしまう問題は仕方がありません。

カットする場合できるだけジェルネイルに負担をかけないような方法を選択することがポイント。

爪を上手に短くしてジェルネイルをもっと楽しんじゃいましょう♪

フットジェルネイルを短くする方法についてはこちらにまとめています。

興味のある方はこちらをご覧ください↓

フットジェルって爪切りで切ってOK?爪を短くするやり方まとめ

まとめ

今回はジェルネイルをした時の爪切りできる?について紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非楽しんでいただけると嬉しいです。

テレビドラマに出演しました

ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。

2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。

第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!

この記事を書いた人:ネイリスト 山崎さやか

ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか

初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。

爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。

さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。

ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。