爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
未硬化ジェルって何でしょうか?未硬化ジェルとは言葉の通り【ライトに入れても固まらずに残るジェル】のこと。
ジェルネイルは、UVライトやLEDライトにあてて化学反応を起こして硬化させますが、そのときにどうしても硬化しきれず残ってしまうのが、未硬化ジェルなのです。参照:Natural Field
ライトに入れて硬化後爪の表面を触るとベタベタします。これが未硬化ジェル。
たとえ正しくジェルネイルをライトで硬化したとしても未硬化ジェルは出てしまいます。
この未硬化ジェルは、表面に残ることが想定されてジェルメーカーが作っています。決して【硬化失敗】というワケではないんです。
ジェルネイルの推奨時間で硬化しているのに表面にべたつきが残る場合は【未硬化ジェル】となります。
未硬化ジェルは触るとジェルアレルギーの原因となりますので出来るだけ触れないのが鉄則。
ライトで固めても未硬化ジェルが残ることで
・硬化熱を抑える
・次に塗るジェルとの接着がUP
といったメリットがあります。
しかし仕上げにしっかり拭き取りをしないと曇りの原因となったり、ジェルアレルギーの原因になることも。
そこでジェルネイルの仕上げにしっかり拭き取りをすることが大切なんです。
ちなみにマット系に仕上げるジェルもありますがここでは【ツヤツヤのジェルの未硬化】についてご紹介します。
さらに拭き取り不要のジェルもありますので最後にご紹介します。
未硬化ジェルってそのうち乾くんじゃないの?と思ったかもしれません。
残念ながらマニキュアのように乾くということはありません。
きちんと拭き取りをしないとずっとベタベタしたままです。
実は私も一度拭き取りをきちんとしなかったことがあったのですが、べたべたするし、指はかゆくなるし。ホコリはつくし・・・
本当に後悔しちゃいました。
きちんとふき取りするで曇りのないきれいなジェルネイルを仕上げることが出来ます。
未硬化ジェルはトップジェルだけじゃなくてカラージェルなどでもあります。
しかし拭き取りは【トップジェルだけでOK】です。
ジェルネイルをするとベースジェル・カラージェル・トップジェルの未硬化ジェルも残ってしまいますが途中の段階では拭き取りする必要はないです。
未硬化ジェルのベタベタのおかげでジェル同士の密着度がUPするのでむしろそのままの方がいいです。
未硬化ジェルがあることで次のジェルが密着しやすくなり、ネイルの仕上がりもキレイになるということでなんです。
ジェルネイルの完成となる、トップジェルを硬化させた後のみ拭き取りが必要となります。
未硬化ジェルの拭き取りに使う溶剤は何を使ったらいいでしょうか?
未硬化ジェルは石鹸や水洗いでは、キレイに落ちてくれません。私もやったことあるのですが、全くベタベタのままでした。
未硬化ジェルの拭き取りにベストなのが【未硬化ジェル拭き取り用の溶剤】です。
「ジェルクリーナー」あるいは「ジェルクレンザー」と呼ばれているものがそれにあたります。
ただし必ず【ジェル拭き取り】に使えるかどうか確認してから使うようにします。
【クリーナー】【クレンザー】と名の付く商品って沢山あるんですけど中には【アセトン】が入っているものもあるんです。
アセトンが入っている場合せっかく仕上げたジェルネイルが柔らかくなっちゃうので必ず【未硬化ジェルの拭き取り】に使えるか確認するのがお勧めです。
多くのネイルサロンでは未硬化ジェルの拭き取りに使う溶剤は【消毒用エタノール】で代用することが多いです。
実際私のネイルサロンでも消毒用エタノールを使っています。
理由はいくつかあるんですけど、一つは
経費削減
これが大きいです。
ジェルクレンザーは結構値段が高い。
それにネイルサロンでは手指消毒のために常に消毒用エタノールを常備しているからという理由が大きいです。
そしてもう一つ
指先がカサカサになっちゃう
これもあります。
ジェルクレンザーの中には結構成分が強いものもあります。
使うと指先がカッサカサになるものも少なくありません。
実際ジェルクレンザーの成分を見ると【イソプロピルアルコール】が入っていることが多いです。
これ、いわゆる消毒剤に入っているエタノールとよく似た成分。
というワケでネイルサロンでは消毒用エタノールで代用しちゃうことが多いです。
消毒用エタノールは薬局で売っています。無水エタノールだと値段が高いので普通の消毒用エタノールでOKです。
では未硬化ジェルの拭き取り方についてご紹介します。
【ふき取りに必要なアイテム】
・ワイプもしくはコットン(数枚)
・ふき取り用の専用溶剤(クレンザー、ジェルクリーナー)または消毒用エタノール
ちなみに私の場合、四角いコットンを使っています。
なぜなら拭き取り用クレンザーがしっかりしみこんでくれるから。
クレンザーの量が少なかったりすると未硬化ジェルがしっかり拭き取りできないこともあるんです。
さらに四角い理由は【四隅を1本ずつに使えて便利!】
未硬化ジェル拭き取りの場合、コットンは一度使った面は再利用しません。
コットンに未硬化ジェルがついちゃうので、1本ごとにコットンの場所を変えていきます。
そのため四隅がある四角いコットンの方が手早くふき取ることが出来ます。
手早く未硬化ジェルを拭きとり出来るために四角いコットンを使うのをお勧めします。
それでは未硬化ジェルの拭き取りやり方についてご紹介します。
1.清潔なコットンに、ふき取り用の専用溶剤(クレンザー、ジェルクリーナー)または消毒用エタノールをしみこませます。
(量は結構多め。絞れば液体が垂れる程度)
2.コットンの角の部分を爪全体が被るように置き、親指と人差し指で上から押さえます。
3.そのまま爪の根元から爪先までさっと走らせてふき取ります。
4.一度使用した面には未硬化ジェルがついてしまっているため、次の角を使い別の爪の未硬化ジェルを拭きとります。
5.爪の表面を触ってみてベタベタが残っていたら再度拭き取りします。
この拭き取りで成功すると【ツヤツヤ】のネイルが完成します。
ちなみに私の場合、【未硬化ジェルの拭き取りは必ず2回】行うことにしています。
1回目は爪全体を意識してふき取る。
2回目は爪全体+爪先&爪の裏も意識してふき取る
こんな感じです。
なんでここまでしつこくふき取るかといえば、未硬化ジェルが残っているとジェルネイルが曇るだけじゃなくてジェルアレルギーの原因にもなっちゃうからです。
特に【爪の先】【爪の裏】も未硬化ジェルがついているので
2回目はそういうところに気を付けて拭き取りしていただくと仕上がりがすっきりします。
いくら未硬化ジェルを拭きとっても、べたついたり、くもってしまったりする場合もあります。
原因を上げると硬化不足やジェルクリーナの量の問題など様々あるようです。
いちばん多いのが【硬化時間】。
ジェルネイルのメーカーに合わせた波長と時間を守って硬化することが大切です。
以上未硬化ジェルの拭き取りについてご紹介しました。
実は現在ネイルサロンで使われつつあるのが【未硬化ジェルの拭き取り不要のトップコート】です。
未硬化ジェルが出ないタイプのトップジェルが発売されています。
もし未硬化ジェルの手間を省くのであれば
ノーワイプタイプ
のトップジェルもオススメです。
拭き取りの際の失敗もしにくいので、セルフジェルネイル初心者の方に向いています。
ただし、未硬化ジェル拭き取り不要の【ノーワイプ】タイプは硬化熱が出やすいのがデメリットです。
元々未硬化ジェルは硬化熱を抑えるという役割もあります。
未硬化が出ないため、硬化熱が発生しやすく爪が薄かったりすると熱いと感じてしまう事もあります。
以上の理由から私のネイルサロンではノーワイプはあまり使っていません(使うこともありますが)
もし使う場合には【仮硬化】と言って数秒ライトで硬化し、熱を散らしてから再度ライトに当てるという方法もあります。
こうすることで急激に上がる硬化熱を散らすことも出来ますので使う際には是非おためしください。
今回は未硬化ジェル拭き取りについて紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非楽しんでいただけると嬉しいです。
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!