爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
ジェルネイルのオフ後爪がボロボロになるのはなぜでしょうか?ボロボロになったという人もいれば、逆にそうでもないという人もいます。
今回はジェルネイルのオフ後に爪がボロボロになる理由ときれいな爪をキープする方法についてネイリストがまとめました。
ジェルネイルのオフ後に爪がボロボロになる理由の一つに「短期間でジェルネイルの付け替えを繰り返す」というのがあります。
ジェルネイルはもともと
3~4週間
で付け替えすることを想定して作られています。
そのため1週間や2週間程度でジェルネイルの付け替えを繰り返すと爪の同じ部分にジェルネイルの付け替えを繰り返すことになり結果としてボロボロになってしまします。
ちなみにジェルネイルの付け替え期間が逆に長くてもボロボロになってしまいます。
知らないうちにジェルネイルが爪から浮いていたり(中浮き)することがあるからです。
中浮きしてそのままペロッとはがれてします・・・
この場合爪の表面までもっていかれてしまい結果としてボロボロに。
ジェルネイルをしたら正しい期間で付け替えするのが爪がボロボロになるのを防ぐコツです。
実はジェルネイルのオフで爪がボロボロになる原因の一つに
無理やりジェルネイルを剥がす
ということが挙げられます。
よくあるのが「ジェルネイルが剥がれてきてしまったのでそのまま剥がしてしまった」というケース。
ペロッとジェルネイルを剥がすと爪の表面まで一気にはがれてしまいます。
もしジェルネイルが剥がれてきたら、リペア(修理)してもらうのがお勧めです。
さらにセルフの場合にはアセトンでジェルネイルをしっかり柔らかくする、というのが大切です。
最近のジェルネイルはアセトンがしみこみにくいタイプもあり
オフ時にジェルネイルが柔らかくならない
ということも少なくないです。
この場合は「ジェルネイルの表面削り」が足りないことが原因の一つ。
ジェルネイルの表面だけじゃなくて、カラージェルもしっかり削ります。
ところどころベースジェルが見えるぐらい削ったら初めてアセトンでジェルネイルを柔らかくしていきます。
さらにアセトンも揮発していないものをつかう、というのも大切です。
メンダの中に入れっぱなしにすると揮発してしまいます。
筆者の場合には必ずジェルネイルのオフする直前にボトルから出してきて使うようにしています。
ジェルネイルのオフで爪がボロボロになる理由の一つに
「ファイルで地爪を削ってしまっている」ということがあります。
爪の上に残ったジェルネイルをファイルでささっと削った方が早い場合もあります。
筆者も時々やることがありますが、
実はジェルネイルを削っているつもりで実は「地爪」を削っていることがよくあります。
「あれ~!ファイルで削っているはずなのになかなかジェルネイルが削れないなぁ」
というときはほぼ100%地爪を削っています。
もし爪に残ったジェルネイルをファイルで削りたい場合には
「横から見てファイルに削りたいジェルネイルがきちんと当たっているか?」
をしっかり確認しながら削ります。
またあまりに大量にジェルネイルが残っている場合には
ジェルネイルの表面を削りもう一度アセトンを巻きましょう。
ジェルネイルのオフで爪がボロボロにならないために大切なのが
オフの前の「表面削り」をしっかり行う。
ということです。
表面削りが不十分なためにアセトンがしっかりジェルネイルにしみこまず、
結果として無理やりはがしてしまう、ということがよくあるからです。
特に最近はトップジェルだけじゃなくてカラージェルの部分もアセトンが染み込みにくくなっています。
出来たらところどころカラーの部分を削ってベースジェルに直接アセトンが触れるようにします。
こうすることで1度でするっときれいにジェルネイルを落とすことができ
オフで爪がボロボロになるのを防ぐことができます。
実はセルフでもネイルマシンを使う人が増えてきました。
ネイルマシンは便利ですがあっという間に爪が薄くなってしまいます。
特に薄い色のジェルネイルの場合にはどこまで削っていいかわからずうっかりすると地爪まで削ってしまうこともあります。
ネイルマシンで爪を痛めないコツですがまずは
面取りのビットを使う
ということです。
面取りビットとは端の部分が面取りされている部分の事。
もともと皮膚を守るためのものですが、うっかりジェルネイルを深堀りして地爪を削ってしまうのを防いでくれます。
逆にプロは慣れてくると面取りしていないビットを使います。
これはストーンをとるときなどに非常に便利だからです。
しかし使い方を間違えると爪がボロボロになる原因になってしまいますのでセルフやプロでも初心者はまず面取りビットを使うのがオススめです。
実はジェルネイルのオフ後に爪が傷んでしまうというお悩みはネイルサロンでは数年前からありました。
爪が傷むと見た目以上に、次に塗るジェルネイルの持ちまで悪くなってしまいます。
ジェルネイルのオフによる爪ボロボロ対策として出てきたのが「フィルイン一層残し」という技術です。
フィルイン一層残しとは早い話昔のハードジェル。
ハードジェルはアセトンでは解けないので、上のジェルネイルだけ削り取りその上から新しいネイルを塗ります。
ハードジェルは完全にオフするときは削り取るタイプ。
しかし現在の「フィルイン一層残し」はアセトンでオフできるソフトジェルを使っているのが特徴です。
というフィルイン一層残しは徐々にネイルサロンの中で広まりつつあります。
筆者のネイルサロンでも扱っていますが持ちがいいと非常に好評です。
ジェルネイルのオフで爪をボロボロにしたくない!という方にはぜひおすすめです。
ジェルネイルのオフの後に爪が凹凸したり、けば立ってしまっていることがあります。
これはジェルネイルのオフ後では通常の状態ですので大丈夫です(使っているジェルネイルが悪い訳じゃないです)。
凹凸の主な原因が【爪の上にジェルネイルが残っている】ということ。
少しだけだったらメタリックプッシャーでこそげ落としたり、エメリーボードで
慎重に削るとうまく取れます。
さらに爪の表面がけば立っている場合には220~240のスポンジファイルで爪の上をきれいにするとけば立ちもつるつるに。
ただし凹凸がある場合にはスポンジファイルではなく、先にジェルネイルを除去するようにしましょう。
どんなに慎重にジェルネイルをオフしてもやはり爪は多少傷んでしまいます。
そのままの爪でいると乾燥していることもあり確実に爪は折れます。
爪折れを防止するために筆者がお勧めしているのが
ベースコートを爪に塗っておく
という方法です。
特にベースコート&トップコートが兼用になっているものがベスト。
ベースコートは爪の乾燥を予防してくれるだけじゃなく爪折れ予防にも効果的です。
さらに塗っておくことで爪表面のけば立ちや乾燥もキレイに見せてくれる効果も。
もちろん普通のマニキュアでもOKです。
現在ではベースコートにも補強など色々な効果がプラスされているものがたくさんあるのでご自身の爪にあったものを使うといいと思います。
爪を傷めないジェルネイルのオフをご紹介しています。セルフでもできる方法を解説していますので是非ご覧ください↓
ジェルネイルオフ後にすぐネイルをして平気?爪の傷みが気になる時の対処法についてご紹介してます。是非ご覧ください↓
今回はジェルネイルのオフ後に爪がボロボロになってしまう原因についてご紹介しました。
ボロボロになってしまうのは
などがありました。
さらにジェルネイルのオフ後やっておきたい爪のケアとして
「ベースコート」をご紹介しました。
ジェルオフ後のケアでオフした後もキレイな指先を楽しんじゃいましょう♪
今回はジェルネイルオフ後に爪がボロボロになる理由について紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非ネイルを楽しんでいただけると嬉しいです。
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!
ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか
初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。
爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。
さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。
ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。