爪・ネイルの深いお悩みを解決します

ネイルサロン エクラーラ

ネイルの簡単なやり方公開!すぐできるかわいいデザイン6選

ネイルを簡単に出来るといっても結構難しいもの。

そこで今回は不器用さんや初心者さんでも出来る

ネイルを簡単にキレイに仕上げるやり方についてご紹介します。

ネイルを簡単にする2ステップ

ネイルを簡単にするには:ネイルケア⇒ネイルを塗る

簡単ネイル

ネイルを簡単に塗ってもキレイじゃなかったら嫌ですよね。

ネイルを簡単にキレイに仕上げるには実は

【黄金プロセス】があるんです。

それが

  1. ネイルケアをする
  2. ネイル(色)を塗る

という2ステップです。

まずは簡単にネイルケアをする。次に簡単にネイル(色)を塗る。これが正解です。

ネイルケアを簡単に済ませちゃうのがコツ

ネイルケアとは爪や爪回りのお手入れをすることなんですがこれをやらないとネイルが汚くなります。

簡単にネイルをするといってもネイルケアを省略すると見た目もすごく悪いです!

ただしネイルケアも奥が深いのでネイルケアも簡単にしちゃいましょう。

では次にネイルケアを簡単にやる方法についてご紹介します!

ネイルケアを簡単にする方法を解説

準備:ネイルケアを簡単に仕上げるアイテム2つを用意

ネイルケアのアイテムは色々ありますが簡単に仕上げるにはまず2つがあればOKです。

それが

  1. ネイルファイル
  2. ウェットティッシュ

 

さらに用意すると完璧に仕上がるのが

  • セラミックプッシャー(ジェルの場合)
  • メタルプッシャー

今ではネットや100円ショップで購入することが出来ますので
ネイルを簡単に仕上げたい!という場合は是非この機会にそろえたいです。

ネイルケアを簡単にするなら2ステップでOK

簡単なネイルケアの大まかな流れは以下の通りです。

1.爪を整える
2.甘皮をケアする

では次に具体的なやり方をご紹介します。

1.爪を簡単に整える

爪の長さはネイルファイルを使います。
まずは爪の端から45度に斜めに当て先端は90度の角度で優しく一方方向に引きます。

爪の形を整えるのが難しい場合は爪のアウトラインを大体の形で爪切りで切っておいてネイルファイルで整えると簡単に仕上げることが出来ます。

2.甘皮ケアを簡単にする方法

爪の上についた角質をキレイにします。いわゆる甘皮ケアです。

本来、甘皮ケアはじっくりやりますが今回は簡単バージョンです。

やり方は以下の通り。

  1. 指先をお湯につけます(3分程度)
  2. ウェットティッシュを親指に巻き付け、爪の上を優しくマッサージします。
  3. 白いモヤモヤが出てきたら優しくふき取ります。

爪の根元は【ルヌーラ】と言って爪をつくる場所。

強く押しすぎると凹凸した爪が生えてきちゃうのでできるだけ優しくお手入れしましょう!

この後ネイルをする場合はオイルやクリームは塗らずにそのままで。

ネイルを簡単に塗る方法を解説

準備:ネイルを簡単に塗るためのアイテムをそろえる

ネイルケアが終わったらいよいよ色を塗っていきます。
色を塗る場合はマニキュアかジェルネイルかの2択!

マニキュアだったら

  • ベースコート
  • マニキュア
  • トップコート
  • 除光液

ジェルネイルだったら

  • ベースジェル
  • カラージェル
  • トップジェル
  • ジェル用ライト

ネイルが簡単に塗れるネイルデザイン6選

ネイルが簡単に塗れるデザインを6つに絞りました!具体的には下記になります。

  1. ワンカラーネイル
  2. ぱっつんフレンチ
  3. 二色で出来る透け感ネイル
  4. ラメで出来るちょい足しネイル
  5. 二色で出来る簡単かすれネイル
  6. クリアネイル

では具体的なネイルの塗り方を解説していきます!

1.ワンカラーネイルを簡単に塗る方法

ワンカラーネイルとは

セルフネイルでまずチャレンジしたいのが

ワンカラーネイル。

ワンカラーネイルとは一色の色を爪全体に塗る、というもの。

いわゆる【ベタ塗り】です。

セルフでも簡単に塗れますよー。

 

 

ワンカラーネイルの簡単な塗り方

ボトルの口を使ってハケを広げておきましょう♪

1.爪表面の油分をアルコールウェットティッシュなどでしっかり拭き取る。


2.ベースコートを塗っていきます。ボトルのヘリでよくしごいて、少量をブラシに取る。

まず爪の中央を塗ってから両端を塗りつぶす。最後に爪のエッジも忘れずに。


ベースコートは直ぐに乾くので、根元から先端に向かって、テンポ良く塗るのがコツです。


3.マニキュアを筆に取り、ボトルのヘリでしっかりしごく。

4.ベースコート同様、爪の中央を塗ってから両端を塗りつぶす。最後に爪のエッジも忘れずに。

5.マニキュアを2度塗りし乾いたら、同様の手順でトップコートを塗る。

ワンカラーネイルを簡単に仕上げるポイント

セルフでネイルを簡単に仕上げることが出来ると言えば

ワンカラーネイル♪

しかしプロの間でも油断ができないのがワンカラーネイルの怖いところ。

ネイルアートがない分、ごまかしができないから色によってはすごく難しいんですよね・・・

セルフでワンカラーネイルを簡単に塗りたい場合は

シアー系の透明感のある色を選ぶのがコツです。

逆にボルドーのようなはっきりした色ははみ出しが分かり易いので上級者向き。

はみ出してしまった場合にはウッドスティックの先に除光液を少量付け拭き取りします。

ネイルを長持ちさせるためにベース&トップコートは必ず塗るようにしましょう。

2.フレンチネイルを簡単に塗る方法

ぱっつんフレンチネイルとは?

出典:CCHANNEL

ぱっつんフレンチネイルとはいわゆる「スマイルラインがまっすっぐなフレンチネイル」のこと。

王道フレンチネイルはスマイルラインカーブが難しいですよね。

筆者も何度も練習した経験があります。

でもぱっつんフレンチネイルだったらまっすぐ塗るだけでOK。

おしゃれなフレンチネイルが簡単に出来ちゃいます!

フレンチ初心者さんにおすすめのネイルです。

ぱっつんフレンチネイルの簡単な塗り方

ブラシ先端のまっすぐなものを使うのがコツ

1.ベースコートを塗ったら筆にマニキュアを少量取り、ボトルの口でハケを広げます。

2.ハケの先端を使って、爪の先端に真っすぐにラインを引くようにネイルを塗っていきます。

一度目は薄く塗るだけでOK。エッジも忘れずに塗りましょう。

3.2度目はムラを解消するように塗っていきます。最後にトップコートを全体に塗って完成です。

ぱっつんフレンチネイルを簡単に仕上げるポイント

フレンチネイルと言えば【スマイルライン】が超難関。

でもぱっつんフレンチだったら、ハケの先端を使って線を繋げていくだけで簡単におしゃれフレンチが楽しめちゃいます!

ジェルネイルで仕上げる場合は、平筆を使います。

マニキュアの場合はOPIやレブロン、エッシーなどハケがまっすぐのものを選ぶとネイルが簡単に出来ちゃいます!

ワンカラーネイルを簡単に塗る動画

ワンカラーネイルを簡単に塗る動画です。

実際私が塗ってみました。

今回はルブタンのマニキュア。

ハケが柔らかくて苦戦してますが、何とか塗れました(汗)

ちなみにベースコートを塗ってからネイルをスタートしてます。

キレイに塗るコツもご紹介してますので是非ご覧ください↓

ぱっつんフレンチネイルを簡単に塗る動画

ぱっつんフレンチネイルを簡単に塗る動画です。

実際に私自身が塗ってみました。

難易度はかなり低く、やりやすかったです。

ちなみにベースコートを塗ってからネイルをスタートしてます。

是非ご覧ください↓

3.シースルーネイルを簡単に塗る方法

シースルーネイルとは?

出典:CCHANNEL

シースルーネイルとは透け感を楽しめるネイルのこと。

あえて薄めの色をベースに塗り、

ホログラムやマニキュアでドットを作るというデザインです。

透け感のあるブラックのポリッシュもドットと組み合わせると

サロン仕上がりのようなネイルデザインを簡単に楽しむことが
出来ちゃいます!

 

シースルーネイルで用意するアイテム

シースルーブラックのネイル
黒のネイル
黒のホログラム(なくてもOK)

シースルーネイルの簡単な塗り方

1.ベースコートを塗ったら透け感のあるブラックを爪全体に塗ります。

2.割りばしやドット棒に黒(透け感のない濃い黒)のネイルを付け
爪の上に落としていきます。

もしくは黒のホログラムを爪の上に置いていきます。

3.トップコートを全体に塗って完成!

シースルーネイルを簡単に仕上げるポイント

ドットを書くときは、【書く】というよりも水滴を落とすように優しくネイルを垂らすとうまく行きます。

量を調節すればドットの大きさを変えられます。

さらにトップコートを塗るときはせっかく作ったドット柄がにじまないように、

優しくふわっと塗るようにしましょう!

実は私もシースルーネイルやったことありますが

ものすごく簡単でおしゃれに仕上がるのが特徴です。

大人っぽい×おしゃれな雰囲気を楽しめますので是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

シースルーネイルを簡単に塗る動画

シースルーネイルを簡単に塗る動画です。

実際に私自身が塗ってみました。

正直、難易度は高めです(汗)。

黒の薄いマニキュアがなかったので、ベースコートに黒マニキュアを薄めて使いましたが

ムラが出来てしまって苦戦しちゃいました・・・

黒にこだわらなければ、グレーや赤(薄い透明感のある赤)×黒ドットの方が

やりやすいかもです。

ちなみにベースコートを塗ってからネイルをスタートしてます。

是非ご覧ください

4.ちょい足しラメネイルを簡単に塗る方法

ちょい足しラメネイルとは?

出典:美的

ちょい足しラメネイルとは

いつものネイルにちょっとラメを足すだけのネイル!

二色で出来る華やかなで垢ぬけた指先を楽しめます。

全体に塗ってもいいですが、爪先や一部などに塗ることで
今風のネイルを楽しめます。

用意するもの

ヌーディーカラー

ラメネイル(シルバーもしくはゴールド)

ちょい足しラメネイルやり方

(1)ベースコートを塗ったらベージュを全体に2度塗りします
(2)シルバーラメを塗ります。

細筆を利用してもいいですし、ハケを使ってランダムに塗ってもOK。

ちょい足しラメネイルを簡単に仕上げるポイント

ワンカラーの上にラメをランダムに塗るだけでネイルに奥行きが出るので垢ぬけた印象に。

二色で出来るのが嬉しいネイル。

  • シルバーラメを使うとスタイリッシュに
  • ゴールドラメを使えばゴージャスな印象に

二色を使ったラメネイルのコツは【面積を絞る】こと。

広い面積を塗りすぎると派手な印象になってしまうのでちょこっと塗るのがコツです。

ちょい足しラメネイルを簡単に塗る方法

ちょい足しラメネイルを簡単に塗る動画です。

実際に私自身が塗ってみました。

ラメは爪先に入れるとカッコいいです。

横に広げるよりも、縦ラインに入れた方が爪がキレイにみえます。

ちなみにベースコートを塗ってからネイルをスタートしてます。

是非ご覧ください

5.かすれネイルを簡単に塗る方法

かすれネイルとは?

出典:美的

かすれネイルとはあえてネイルをかすれさせるネイルアートの事。

筆跡を残すかすれネイルはニュアンスネイルという名前で

人気のアート。

二色でOKなのがウレシイ!

用意するもの

ベージュ系と白のネイル

かすれネイルの簡単なやり方

1.ベースコートを塗ったらベージュ系のネイルを2度塗りする
2.白の筆にネイルを少量付ける。マニキュアの場合はしっかりボトルの口でしごいておく。

3.勢いよく白いネイルの筆を爪の上ではらいながら、白を入れていきます。

4.トップコートを全体に塗って完成

ネイルを簡単に仕上げるポイント

このネイルデザインは二色で出来る!というのがすごいです。

白の色を入れる位置で印象がガラっと変わるのが特徴。

白の色を入れる位置は

爪先やもしくは爪の四隅を意識しするのがコツ。

二色は白だけじゃなくて、黒などポイントになる色を使うと色々な雰囲気を楽しめます。

こうするととバランスが取れてプロっぽい仕上がりに。

こういう配置って最初は私も苦手でした。

でも入れる場所のコツを意識すると簡単にカッコイイデザインが楽しめるので是非やってみてくださいね!

6.クリアネイルを簡単に塗る方法

クリアネイルとは?

クリアネイルとは

色のついていないネイルの事です。

マニキュアだったらクリアマニキュア

ジェルだったらクリアジェル

具体的には

ベースコート

トップコート

のみで仕上げています。

色がない分、地味だと思われがちですが地爪の色を生かした

一番指先を自然に見せてくれるネイルです。

用意するもの

ベースコート(ベースジェル)

トップコート(トップジェル)

クリアネイルの簡単なやり方

  1. ベースコートを塗る
  2. トップコートを全体に塗って完成

ネイルを簡単に仕上げるポイント

自分で簡単にネイルをパパっとしたいならクリアが一番お勧めです。

クリアマニキュアとはベースコートやトップコートだけで仕上げます。

ただし【透明なら何でもいい】という訳ではありません。

ベースコートやトップコートだけだと落ちやすいので

ベースコート(もしくはベースジェル)を塗ってからトップコート(トップジェル)で仕上げましょう。

さらにベース&トップ兼用になっているものを選ぶと

アイテムが少なくて済みます。す。

ジェルネイルの場合は

ベースジェル+トップジェル

この2つで仕上げます。

さらにネイルケアをすると自分でやってもサロン並みのネイルに簡単に仕上げることができます。

クリアネイルを簡単に塗る動画

クリアネイル(マニキュア)を塗る動画です。

こちらは私のネイルサロンで実際にネイルケア後にクリアマニキュア(ベースコート&トップコート)で仕上げます。

色がなくてもツヤツヤ仕上げに♪

是非ご自宅でも試してみてはいかがでしょうか?

具体的に塗っている様子は動画にありますので是非ご覧ください↓

ネイルを簡単にするお役立ちコラム

ネイルが簡単にできる一色塗りのコツは「色選び」

簡単にできるネイルといえば一色塗りではないでしょうか?

1色塗りは簡単にでささっと塗れる便利なネイルです。

とはいえネイリストにとっては緊張するネイルなんです・・・

理由はごまかしがきかないから

色によっては【ムラが目立ちやすい】ので正直今でも緊張します。

1色塗りネイルを簡単に仕上げるには

【出来るだけ透明感のあるネイルの色を選ぶ】

これがコツです

一色塗の場合はシアー系といって透明感のある色のほうがムラが目立ちにくく簡単にきれいなネイルに仕上がります。

逆に不透明であったり、白の入っている色(パステルカラー)は非常に塗るのが難しいです。

1色塗りのネイルは地味と思われがちですがきれい塗ると存在感があって指先が非常に引き立つネイルです。

さらに透明感のあるネイルの場合乾くのも早いというメリットも♪

時短で簡単に仕上げたいとい方にはお勧めのネイルです。

ネイルを簡単にアレンジするには「ラメ」を使おう

簡単に出来るネイルデザインのアレンジ方法ってあるんでしょうか?

一番簡単に出来るのが【ラメ】。

ラメ入りのネイルを1個そろえておくだけで色々アレンジすることができます。

まずはネイルのカラーチェンジ。

これは私のネイルサロンでもいまだに人気があります。

1本だけラメにすることでネイルのワンポイントにもなりますし

簡単にあか抜けた感じにネイルを仕上げることが出来ます。

さらにラメネイルを使ったアレンジ方法として

【フレンチ】【先端グラデーション】があります。

ラメのフレンチだとテクニックいらずで

「なんとなくそれっぽい」感じが出ます(笑)。

なのでご自宅でもフレンチネイルを簡単に楽しむことが出来ます。

ネイルグラデーションを一色で簡単に塗るには色選びがキモ

簡単に出来るネイルのグラデーションってあるんでしょうか?

グラデーションを一色でやる場合のコツは

色選びがコツです。難易度としては

  • ラメ→初心者向け
  • 透明感のあるシアー系→中級
  • 赤系→上級
  • 白やパステル系→難関

こんな感じとなってます。

いちばん簡単に出来る一色ネイルグラデーションは【ラメ】を使ったネイルです。

ベースジェルやベースコートを塗ったら

その上からラメをグラデーションになるように塗っていきます。

一般的には、まず爪の半分ぐらいにネイルを塗っていきます。

次に爪の先1/4ぐらいから色を塗り重ねていきます。

最後にトップコートを塗って終了です。

ラメは他の色に比べてネイルの色をチラシやすいのが特徴。

ジェルネイルの場合には、平筆を使ってやるとやりやすいです。

まとめ

今回はネイルを簡単にする方法とデザインをご紹介しました。

ポイントは下記です。
・ネイルはネイルケアをしてから色を塗る
・ネイルケアは簡単なやり方がある

さらにネイルを簡単に出来るデザインを今回6つご紹介しました。

  1. ワンカラーネイル
  2. ぱっつんフレンチ
  3. 二色で出来る透け感ネイル
  4. ラメで出来るちょい足しネイル
  5. 二色で出来る簡単かすれネイル
  6. クリアネイル

簡単にネイルデザインを仕上げるコツが

ワンカラーにちょい足しする

ということです。

がっつりネイルアートをすると時間がかかってしまうので

出来るだけ簡単で見栄えのするラメや白などの色をプラスする、というのが簡単にネイルを楽しむコツです。

というわけで今回は以上です。

テレビドラマに出演しました

ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。

2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。

第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!

この記事を書いた人:ネイリスト 山崎さやか

ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか

初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。

爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。

さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。

ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。