爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
最近話題のパラジェル。パラジェルとは何でしょうか?パラジェルと普通のジェルネイルの違いについてやパラジェルのメリットについてご紹介します。
パラジェルとは何でしょうか?
パラジェルとは一言で言えば【サンディング不要のソフトジェルネイルのこと】です。
パラジェルの特長についてサクッとご紹介すると以下の通りです。
1.パラジェルとはソフトジェルネイル(ジェルリムーバーでオフできるジェル)のこと。
2.一番の特長は【サンディング不要】。ジェルネイルを塗る前のサンディングが不要なので爪を傷つけることなくジェルネイルを楽しめます。
4.ジェルネイルで爪が傷むというイメージを払拭すべくネイルサロンを中心に人気がUPしています。
以上のようにパラジェルの一番の特長は【サンディング不要】という点。
ジェルネイルを塗る前に通常は爪に傷をつけるサンディングという工程がありますがパラジェルの場合不要です。
パラジェルの持ちについて気になる方はこちらをどうぞ↓
パラジェルの持ちってどれぐらい?
パラジェルの製造販売会社【株式会社ネイルセレクト】によると2008年頃から発売されていたようです。
特に私がネイルスクールにいたころから急激に【爪を傷めないジェルネイルが出たよ】と話題になりました。
ジェルネイルが普及し始めたころから【ジェルネイルで爪が傷む】というネイル業界の問題が。
問題とともにパラジェルに対する人気が少しずつ出てきたようです。
パラジェル公式サイトを見ると以下のような紹介文となっています。
---------------------------
サンディング一切不要。
爪を美しく健康に導き、抜群の仕上がりとモチ。
ABOUT
パラジェルはサンディング不要のジェルネイル。 モチが抜群で爪を削らないので、爪を傷めることなく健康に導くことができます。 さらには高級顔料使用のオリジナルジェルで、発色がよく退色が少ないのも特長です。Para gelより
------------------------------------------------------
爪を傷めることなくジェルネイルを楽しめるなんでいいですよね?
おススメのパラジェル関連動画をご紹介します。
パラジェルのざっくりとした説明やどんな人におススメなのかについて紹介されています↓是非ご覧ください。
ネイリスト向けジェルネイルの付け替え動画↓。
パラジェルをやるなら完璧なプレパレーションは必須。
時短をしながらプレパレーションをするやり方をざっくり見ることが出来勉強になります。是非ご覧ください。
サンディング不要というのが一番の違いのようですね!
爪にしっかりくっつくのであればジェルオフの時って大変じゃないでしょうか?
パラジェルのオフについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓
パラジェルのオフってどうやる?オフのやり方まとめ
従来のジェルネイルの特徴は
サンディングで出来た傷にジェルネイルが入り込むことでジェルと爪がしっかりくっつき(勘合といいます)、あの驚異的なモチにつながります。
従来のジェルネイル「メリット」
ネイルの持ちがイイ。
従来のジェルネイルの「デメリット」
ジェルネイルを続けるうちに爪がうすくなってしまう可能性が高まる。
クリアジェルって何?クリアジェルで品のある指先を楽しもう!
ジェルネイルとマニキュアの違いまとめ
パラジェルはサンディング不要なため爪の表面を傷つけず、爪とジェルネイルを密着させます。
爪の表面を削ることがないので、その分爪を痛めにくいのが特徴です。
パラジェルは爪のトラブルになりにくく、爪が薄くなりにくいというメリットがあります。
しかしいくらサンディング不要だからと言っても誰でも簡単に出来るという訳ではありません。
サンディング不要という事はプレパレーショ(下準備)を入念にする必要があります。
つまり高度なネイル技術が必要となる、という事です。
ジェルネイルの場合、特に甘皮回りや両サイドが浮きやすい箇所。
実は角質が残りやすい場所でもあるんです。
サンディングをすることでジェルネイルがくっつきやすくなるとともに残ったわずかな角質をキレイにする、という役割も実は兼ねているんですよね・・・
パラジェルはサンディング不要なので爪が傷む心配はありませんがその分【角質】が残っているとジェルが浮きやすくなるというデメリットもあります。
もしパラジェルを使う場合はしっかりプレパレーションをする必要があります。
パラジェルのメリットとは何でしょうか?
パラジェルとはサンディング不要のジェルネイル。
そのため爪が傷んでしまったり薄くなってしまった方でもジェルネイルを楽しむことが出来ます。
その他に以下のようなメリットがあります。
パラジェルとは日本のブランド。
ネイルサロンをやっている私の経験上、日本のネイルブランドの方が日本の女性に親しみやすい色が多いです。
また高級顔料を使っているため【品のある色】が多いのもパラジェルの特長。
オフィスでも学校でもキレイにみえる色のバリエーションが多いのもパラジェルのウレシイところです。
パラジェルで大切なプレパレーション。
パラジェルのメリットを最大限生かすためのプレパレーションのやり方について知りたい方はこちらをご覧ください↓
パラジェルのオフで爪が痛むってホント?爪を痛めないやり方
パラジェルのデメリットとは何でしょうか?私が実際に使ってみたデメリットについてご紹介します。
・消費期限が短い(半年を目安に使い切る)
・臭いがキツイ(ジェルネイル独特の臭いが他のブランドに比べてキツイ)
・値段が高い(決して安くはない)
パラジェルのデメリットを上げるとすればこの3つです。
パラジェルは消費期限が短く高価なため私のネイルサロンでは少量を半年ごとに買う事にしています。
もちろん在庫処分セールで買うという事はしません。
正規の値段でちょこちょこ買う、これがパラジェルを上手に使い切るポイント。
また臭いについてですが半分以上使うと臭いがきつくなります。
特にベースジェルネイルの臭いはきつく最初はびっくりしました(私はクリアジェルEXを使っています)。
パラジェルの販売代理店に問い合わせたところ臭いはきつくても品質的には問題ないそうです。
デメリットというほどのデメリットではありませんがネイルサロンで使用する際には知っておくと安心ですよね。
以上パラジェルとは?についてご紹介しました。
まとめるとパラジェルとは
なのが特徴です。
しかしサンディング不要という事はジェルネイル前の下準備を入念に行う必要があるとともに、実は爪の状態によってパラジェルの塗り方も変わってきます。
基本パラジェルとは【プロ用のジェルネイル】と言えます。
もしパラジェルをやってみたい!という場合には取り扱いネイルサロンへ行かれることをお勧めします!
爪を傷めにくいジェルネイルで素敵なネイルライフを楽しみましょう♪
今回はパラジェルついて紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非ネイルを楽しんでいただけると嬉しいです。
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!