爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
最近話題のパラジェルとは何でしょうか?一言で言えば【サンディング不要のソフトジェルネイルのこと】です。
爪を傷めずにジェルを楽しむことが出来ると人気急上昇中のジェルです。
ここではパラジェルの3つの特徴やメリットだけでなく
気になるデメリットをプロネイリストの視点からご紹介します。
パラジェルの特徴の1つが「サンディングが不要」。
ネイルサロンではジェルネイルを塗る前に爪の表面(トッププレート)軽く削ります(サンディング)。
これはジェルネイルの持ちをよくするために必要ですが、
爪を傷めたり薄くするデメリットもあります。
一方でパラジェルはサンディング不要。
プレパレーション(下準備)をしたのち、爪の表面を削ることなくそのままネイルを塗ってOKです。
爪の表面を削る事がないので、爪を薄くすることなくネイルを楽しめます。
サンディング不要のパラジェルは、こういった爪を薄くするサンディング不要というのが大きな特徴です。
よく【パラジェルはオフするときも削りません】と書いているサイトもありますがそれは誤りです。
結論から言えば、
・パラジェルでもほかのジェルでもオフするときは表面を削ります。
・削るのは【トップジェル】【カラージェル】のみ。→これはほかのジェルでも同じ。
・【自爪を削らず】ベースジェルは残して削ってあとは専用のオフ剤で落とす→パラジェルに限らずほかのジェルも同じ。
つまりパラジェルも他のメーカーと同じで、オフするときにはやり方に関してはあまり違いはありません。
オフするときも自爪は削らない、これはパラジェルもほかのジェルでも同じです。
正しい情報をきちんと身に着けてから施術を行うようにしましょう。
パラジェルの製造販売会社【株式会社ネイルセレクト】によると2008年頃から発売されていたようです。
----------------------------------------------------
パラジェルはサンディング不要のジェルネイル。
モチが抜群で爪を削らないので、
爪を傷めることなく健康に導くことができます。Para gelより
-----------------------------------------------------
実はパラジェルはネイルサロンで急速に広まりつつある人気のジェルです。
今では2大ジェルメーカー(カルジェル、バイオジェル)に次ぐ人気のジェル。
次にその人気の秘密についてご紹介します。
パラジェルは取れやすいよ
と同業者に言われたこともありましたが、プロネイリストとして使ってみたところ
【従来のジェルネイルよりも持ちがいいか、同じぐらい】
というのが率直な感想です。
傷んだ爪だともちろん持ちは短くなることもありますが
傷んでいない爪(健康な爪)だと3~4週間持つといわれています。
パラジェルの持ちを左右するのは
・プレパレーションのやり方
・ベースジェルの選び方
つまりネイリストの技術力によって決まる、というある意味プロ向けのジェルなんです。
たとえば根本から浮いてくる場合は【プレパレーション】不足。
自爪を削らないのでその分プレパレーションを完璧にやる必要があるんです。
さらにはお客様の爪の状態に合わせたベースジェル選びが大切です。
例えば健康なお爪だったら【クリアジェル】と言って普通のベースジェルを使います。
一方で自爪が薄くなっている場合は【アートクリアジェル】を使います。
しかしこの場合、オフしにくいのでそのバランスを見ながら慎重にベースを選びます。
さらに水仕事が多かったり多汗症の方には【クリアEX】を使ったりします。
ネイルサロンへ行く場合には、どこが取れやすいとか水仕事が多いなど、あらかじめ伝えておくと
初めてのネイルサロンでもスムーズに施術してもらえます♪
実はパラジェルの効果を試すべくネイルサロンでやってもらったことがありました。
そのころ頻繁にジェルネイルを付け替えていたこともあり、
爪はペラペラ・・・涙
ネイリストさんはパラジェルの講習をしっかり受けたプロのネイリストさん。
・オフするときもできるだけ爪を傷めないように
・残ったジェルは自爪を傷めないように慎重に削る
・爪の状態に合わせた厚みのあるベースジェルを選んでくれた
といった慎重な対応をしていただいたおかげで
パラジェルはそのあと1か月ぐらい持ちました!!
もちろん、ネイリストさんの正しい知識があるというのが大切です。
そのサロンではネイリストさんがしっかりパラジェル講習を受けていたので【爪をいたわる】という
気持ちがあふれていました!
お値段は・・・よくある5千円以下の安いサロンではなかったです。
しかしもし爪を傷めてしまった場合は、こういったネイルサロンでパラジェルを受けてみる、というのもいいと思います!
パラジェルの値段は、おおよそ6,000~10,000円の間くらいです。
もちろん地域によっても違いますしネイルアートを入れればその分値段はUPします。
従来のジェルネイルよりも安い、と唄っているサイトもありますが
サロンをやっているネイリストからすれば
パラジェルは決して安いジェルではありません。高級ジェルです。
安いサロンを安易に選ぶよりも、多少高くても専門の技術をしっかり学んだところで
パラジェルをやってもらうほうが爪のためには良いですよ!
特に自爪を削らない分、プレパレーションをしっかりやる必要があります。
安いサロンだとこの辺が雑になってしまう不安もあるんじゃないかと思ってます。
パラジェルの特徴の1つが「サンディングが不要」。
プレパレーション(下準備)をしたのち、爪の表面を削ることなくそのままネイルを塗ってOKです。
爪の表面を削る事がないので、爪を薄くすることなくネイルを楽しめます。
サンディング不要のパラジェルは、こういった爪を薄くするサンディング不要というのが大きな特徴です。
パラジェルの特長2つ目は【リムーバーで落とすことができる】ということです。
ジェルネイルには
の2つがあります。
実はハードジェルはソフトに比べて持ちがいい一方で、
オフするときにジェルすべてを削り取るしかなく、自爪を傷める原因になっていました。
一方で、パラジェルは密着が高いジェルであるにも関わらずリムーバーで落とすことができるソフトジェル。
パラジェルは好きな時にジェルネイルを落とすことができるのでおしゃれを手軽に楽しむことができます。
3つめ特徴は「発色がよく退色が少ない」ことです。
パラジェルは高級顔料を使用しているので、発色が非常に良いというのが特徴です。
よく【100円ショップのジェルとネイルサロンのジェルの違いって何ですか?】と質問されますが
【質の良い顔料が使われている】というのが一番の違いです。
安いジェルなどは安い顔料、特にパステル系の種類が多いのはこのため。白い顔料は安いのです。
一方でパラジェルなどの一流ブランドに特徴なのが【顔料の質の高さ】です。
特に国内ジェルメーカーが作っているということもあり、日本人に似合う色や
使いやすい色が充実しているというのも特徴です。
パラジェルやオフに関する関連動画です。
エデュケーターが解説しています。オフでもがっつりトップジェルを削ってから落としています。正しい情報を身に着けてから行うようにしましょう↓
エデュケーターさんたちが作っている動画です。わかりやすいのでこれからパラジェルを導入しようとするネイリストさんにもお勧めです!
デメリット1つ目は「高度な技術が必要となる」ということです。
パラジェルはサンディング不要だからと言っても
誰でも手軽に簡単に出来るという訳ではありません。
パラジェルのサンディング不要という事は
プレパレーショ(下準備)を入念にする必要があります。
つまり高度なネイル技術が必要となる、という事です。
ジェルネイルの場合、
特に甘皮回りや両サイドが浮きやすい箇所。
実は角質が残りやすい場所でもあるんです。
サンディングをすることでジェルネイルが
くっつきやすくなるとともに残ったわずかな角質をキレイにする、
という役割も実は兼ねているんですよね・・・
パラジェルはサンディング不要なので爪が
傷む心配はありませんがその分【角質】が
残っているとジェルが浮きやすくなるというデメリットもあります。
もしパラジェルを使う場合はしっかりプレパレーションをする必要があります。
デメリットの1つ目にあるように「高度な技術が必要」なので
「セルフネイルには不向きである」という点です。
パラジェルはもともとプロネイリスト用に作られた商品です。
特に爪が薄い場合、ベースジェルを厚めに塗ったり、
土台をしっかり作ったりと技術力が求められます。
もし少しでも爪上に角質が残っているとそこから剥がれてしまうからです。
そこでセルフで手軽にやってみよう、という方には正直不向きです。
パラジェルを扱っているネイルサロンは増えているのでそこでやってもらうようにしましょう。
パラジェルは消費期限が短く高価です。
ネイルサロン専用品なので、パラジェルが高価なのは仕方がないのです。
それに加えて消費期限が短いのでサロンで使う場合には在庫管理に注意が必要です。
私のネイルサロンではパラジェルの場合少量を短いスパンで買い替える事にしています。
もちろん在庫処分セールでまとめ買いするという事はしません。
雑魚処分セールの場合には、消費期限が迫っているものもあるからです。
正規の値段でちょこちょこ買う、
これがパラジェルを上手に使い切るポイント。
また臭いについてですが半分以上使うと
臭いがきつくなります。
特にベースジェルネイルの臭いはきつく
最初はびっくりしました(私はクリアジェルEXを使っています)。
パラジェルの販売代理店に問い合わせたところ
臭いはきつくても品質的には問題ないそうです。
デメリットというほどのデメリットではありませんが
ネイルサロンで使用する際には知っておくと安心ですよね。
以上パラジェルとは?についてご紹介しました。
まとめると
なのが特徴です。
しかしサンディング不要という事は
ジェルネイル前の下準備を入念に行う必要があるとともに、
実は爪の状態によってジェルの塗り方も変わってきます。
基本パラジェルは【プロ用のジェルネイル】。やってみたい!という場合には
取り扱いネイルサロンへ行かれることをお勧めします!
爪を傷めにくいジェルネイルで素敵なネイルライフを楽しみましょう♪
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!
ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか
初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。
爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。
さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。
ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。