爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
サンダルを履くならぜひやってみたいペディキュア。きれいにできたらうれしいですよね!今回はムラなくきれいにペディキュアを塗る方法をご紹介します。
ムラなくきれいにペディキュアが仕上がる塗り方ってあるんでしょうか?
それが足爪の凹凸をきれいにするということ。
実は足爪は凹凸していることが多く、そのせいでムラになりやすいです。
ということに気を付けることでムラのないペディキュアを塗ることができます。
ちなみにペディキュアと合わせてやりたいフットケアの方法について以下で詳しくまとめています。
ペディキュアをされるかたは是非ご覧ください↓
フットケアって何?足がきれいに見えるお手入れ方法まとめ
ペディキュアで使用するアイテムは以下の通りです。
最初はそろえるのが大変なので100円ショップや家にあるものを代用するといいと思います。
ちなみにペディキュアをするときの注意点について以下でまとめています。
ペディキュアをする前に是非一度ご覧ください↓
ペディキュアするときの注意点まとめ
関連動画をご紹介します。今回はムラなくきれいにマニキュアを塗る動画をご紹介します。簡単に流れがわかる動画です。一度目を通してくとわかりやすいですので是非参考にしてください↓
まずはペディキュアを塗る前の下準備をご紹介します。
次にムラができにくいペディキュアの塗り方をご紹介します。
※ペディキュアは揮発溶剤を使うのでしっかり換気をしてから行いましょう。
まず部屋の換気をします(窓を開けたり、換気扇を付け揮発溶剤をできるだけ吸わないようにします。)
その次に爪の油分を取ります。
ティッシュにエタノールを含ませ爪の表面を拭きます。
こうすることで爪の油分が取れるほか、表面についたダストも取れるのでペディキュアが長持ちします。
除光液でもOKですがその場合には保湿剤が入っていないものにしましょう。
次にベースコートを塗っていきます。
ベースコートは
この2つに塗ります。
エッジはペディキュアが剥がれやすいので必ず塗るようにしましょう。
もし爪の凹凸が気になる場合にはベースコートを2度塗りします。
こうすることでムラができにくくなります。
次にポリッシュを塗っていきます。
ポリッシュもベースコート同様に
爪の表面
エッジ
の2か所を塗ります。
ポリッシュは爪の凹凸に関係なく2度塗りします。
2度塗りすることでムラのないきれいなペディキュアに仕上がります。
次にはみ出した部分を修正します。
ウッドスティックに少量のコットンを巻き付け除光液を付けます。
ウッドスティックで優しく拭き取りします。
最後にトップコートを塗ります。
ついたくさん塗りたくなりますが乾くのが遅くなるので薄く均一に塗っていきます。
さらに最近は速乾トップコートもあるのでそちらを使うと乾きが早くなります。
ペディキュアをさらにムラなくきれいに仕上げるには「フットケア」が大切です。
なぜなら足の爪の上には角質が張り付いていてこれが爪の凹凸の原因になっているからです。
さらに角質が爪に張り付いているとペディキュアを塗ってもムラになってしまいきれいに塗るのは正直むずかしいです。
もちろん自分でケアすることもできますが本格的なフットケアはネイルサロンで受けることができます。
筆者のネイルサロンでもフットケアをやっています。
足爪だけじゃなくて足全体のお手入れをしますので見た目もスッキリきれいに。
シーズン前にやるとその後はお手入れも楽になります。
気になる方は是非一度ネイルサロンでペディキュアしてみてはいかがでしょうか?
ちなみにペディキュアがきれいに見える色選びの方法について以下でまとめています。
是非ご覧ください↓
ペディキュアとマニキュアは両方同じ色で統一すべき?プロの見解まとめ
今回はムラになりにくいきれいなペディキュアの塗り方についてご紹介しました。
ペディキュアがきれいだと外出するのも楽しくなりますよね!
是非サンダルを履いてきれいなネイルを楽しんじゃいましょう♪
今回はムラができないペディキュアの塗り方についてご紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非ネイルを楽しんでいただけると嬉しいです。
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!
ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか
初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。
爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。
さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。
ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。