爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
足の爪に自信ありますか?
ついペディキュアでごまかしちゃう・・・そんなことを繰り返してしまう事も。
足の爪をケアすることで足のにおい予防にもなります
今回はにおいを抑えてキレイな爪を維持するための簡単フットケア方法をご紹介します。
足の爪のケア、なぜ必要なんでしょうか?
ひとつは足の爪は角質がたまりやすいからです。
足の爪は放っておくと
といった状態になりがちです。
これは足の爪が「角質がたまりやすい」という特徴があるため。
私も足の爪のケアをさぼってしまうと明らかに汚らしくなっちゃいます・・・
こんな状態でお出掛けするなんでちょっと恥ずかしいですよね!
そのため定期的なお手入れが実は必要です。
とはいえ足の爪の集中お手入れは月に1回程度でOK。
それ程難しくはありませんので是非足の爪のケアやってみてはいかがでしょうか?
ちなみにネイルサロン初めてでも失敗しないお店選びの方法についてもまとめています。
気になる方は是非ご覧ください↓
足の爪ケアが必要な理由その2として、足の臭いの予防になるという事があげられます。
もともと靴を履いているため足の爪はゴミがたまりやすく臭いやすい場所。
靴の中のムレによってとても不衛生な状態になりやすい場所です。
ケアせず放置することでにおいの原因にもなります。
実際私がやってるネイルサロンでも足の爪ケアに来ているお客様の中にも
「臭い対策」としてされているケースも少なくありません。
どんなにおしゃれしてても足が臭ったらら台無しですもんね・・・
定期的にケアすることで足のにおい対策にも。
次に足の爪のケア方法についてご紹介します。
足の爪ケア方法は大まかに分けて3つのステップで出来ます。
1.足の爪の長さを整える
2.足の爪上の角質をケアする
3.足の爪を保湿する
こう見ると【大変そうだな~】と思うかもしれませんが
実際思ったよりも簡単です。
コツは【お風呂に入った後でやる】
ということです。
入浴後だと角質が柔らかくなっているので非常にお手入れしやすいからです。
ネイルサロンだと【フットバス】を用意して足をお湯につけてもらうのですが
結構この準備って大変なんです・・・
ぜひお風呂に入った後に時間があれば
いかにご説明するお手入れをやっていただければと思います。
では実際にどうやるのか方法をご紹介します。
まず足の爪のケアをするまでに大切なこと。
それはお風呂などお湯に足をつけて角質をやわらかくすることです。
実は足の爪のケア方法で大切なのが
角質をやわらかくすること
足の爪や皮膚の角質は他の場所よりも非常に厚く乾燥して硬くなっているからです。
これは立ち仕事している人など足をよく使う人ほど固くなります。
私のネイルサロンでも立ち仕事をしているお客様の場合には長めにフットバスに足をつけてもらってます。
こうすることで角質が柔らかくなって足の爪ケアしやすくなるんです。
特に足の爪は
そのままだとケアしているときに割れてしまう事もあるので
お湯につけて柔らかくする効果もあります。
お風呂に入るなどして足の爪の角質をやわらかくしておきましょう♪
まずは足の爪をカットします。
お湯につけて足の爪が柔らかくなっていますので
切りやすくなっていると思います。
切る時のポイントは3つ。
私の場合、爪切りは 「専用のネイルニッパー」を使います。
こうすることで爪の角まで刃が入るので切りやすいからです。
また切りすぎたり、爪の角を落としすぎると
「巻爪」になる恐れもありますので
爪の形はスクエアオフ(上の図参考)にします。
ある程度爪切りで足の爪をカットしたら爪やすりで形を整えます。
爪やすりで形を作るよりも
爪きりである程度形を決めて、やすりで仕上げる
この方法が簡単です!
次は足の爪の角質をキレイにします。
専用器具(メタルプッシャー)で足の爪の上についた角質を優しくこそいでいくと
白い角質がもくもく出てきます!
これが「足の爪の曇りの原因」=角質です。
足の爪上の角質をケアすると驚くほど足爪がキレイに。
余裕のある人はトライしてみてはどうでしょうか?
私も初めてネイルサロンでやってもらったときは
これが私の足の爪・・・キレイ!
と思ってしまいました。
道具は、
の3つを準備します。
足の爪ケア方法は以下の通り。
- 足の爪の上にキューティクルリムーバーを塗って数分待ちます。
- 爪先から爪の根元に向かってネイルプッシャーで軽くこすっていきます
- ウェットティッシュを親指に巻き付け爪上の角質をキレイにします
- 最後にキューティクルニッパーで余分な角質や甘皮(特に小指)をキレイにしましょう♪
キューティクルリムーバーは皮膚を柔らかくする成分が入っています。
終わった後は必ず足を洗って成分を流しておきます。
足の爪をケアした後は「保湿」が大切です。
見落とされがちですが「ケア」には必ず「保湿」がつきものです。
私も以前、面倒で保湿をしなかったら数日後にお肌がガサガサになってしまったことも。
お手入れ直後はしっとりしていますけど数日後もすべすべにするには保湿が欠かせません!
仕上げはオイルやクリームでしっかり保湿するのがベスト。
足の爪にポタッとオイルを垂らしたり、クリームを塗り込むだけでOK
1週間後のコンディションが断然UPします!
↑数字がグリッド数。爪の凹凸をキレイにしたいなら220~240グリッドがおすすめ!
さらに足の爪をキレイにしたい場合にはバッファーを使うという方法もあります。
バッファーを使うと爪表面のでこぼこなどが目立たたなくなりますし
ネイルをする場合もキレイに仕上がります。
私がネイルサロンで使っているのは
220グリッド程度のバッファーです。
満遍なく表面を磨いたら後は爪磨きでピカピカにしちゃいましょう♪
足の爪ケアと合わせてやりたい「におい」対策。
一番効果的なのが「足をしっかり洗う」という方法です。
実は漫然と洗っているだけでは足の臭いは取れません。
特に
足の指と指の間
この部分を石鹸を使ってしっかり洗う事で足のにおい予防にもなります。
私も以前は足の指の間、気を付けていませんでした。
当時毎日職場ではいていた靴があったんですけど・・・・
なんで私の靴、こんなに臭いのかなぁ
って思ったら、足の洗い方が足りなかったんですよね
この後足の臭いが気になり始めてから、足の指を洗うようにしました。
臭くなってしまった靴は仕方ないんですけど、
それからは靴の匂いが気になる、ということは激減しました。
今ではあまりにおいを気にせずサンダルを楽しめてます♪
さらに余裕があったら「足の爪の垢」をキレイにするというケア方法も。
足の爪がにおう原因のひとつに「足の爪の垢」があります。
特に親指はにおいの元となる垢がたまり易い場所。
爪をこまめに切ったり、ブラシで爪を洗ってもいいですが取れにくい場合もあります。
たとえば親指の爪の両角。
筆者も臭いには悩まされています・・・
こういった細かいポイントは専用器具を使った方法も。
爪の垢がキレイに取れて臭い対策にも。
よく「楊枝」などを使って取る人がいますが、取り扱いには注意が必要です。
実は筆者もやってことがあるんですけど、やり過ぎて皮膚を痛めたことがあります・・・・
もしやる場合はピンポンとで行う場合には、細心の注意を払いつつ行う事が大切です。
足の爪のケアは人によっては
という理由で難しい!という人も。
ネイルサロンには「フットケア」というメニューがありそこでは
といった足の爪の総合ケアサービスが受けられます。
私のやってるネイルサロンでも「足のにおい予防に・・・」というお客様も少なくないです。
ネイルサロンの足の爪ケアは時分では届きにくい場所まで入念ケアできるので
見た目も非常にきれいです。
もう足の爪をマニキュアでごまかさなくてもいいんです!
自爪がキレイだと清潔感もUPしますよね。
という方は是非一度ネイルサロンの「フットケア」を体験してみてはいかがでしょうか?
ちなみにネイルサロン初めてでも失敗しないお店選びの方法についてまとめています。
もし興味がありましたら是非ご覧ください↓
ネイルサロン初めてでも失敗しない店選びのコツまとめ
足の爪に関する関連動画をご紹介します。
どれもプロネイリストだけでなく、セルフでネイルを楽しむ方に役に立つ情報となっていますのでぜひご覧ください↓
皮膚科の専門家が足の爪の切り方についてレクチャーしています。ぜひご覧ください↓
フットケアについてご紹介している動画です。全体的な流れがよくわかる動画となっていますのでぜひご覧ください↓
今回は足の爪ケア方法についてご紹介しました。
初めての方のために「簡単ケア」を中心にご紹介しましたがこれだけでも見違えるほどキレイに♪
ちょっと自分には難しいかなーと思った人もいるかもしれませんが、
そういう方は是非一度ネイルサロンのフットケアを受けてみる。というのもおススメ。
足の爪まで丁寧にケアして、美しい足先でおしゃれをどんどん楽しんじゃいましょう♪
ネイリストの山崎さやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!
ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト 山崎さやか
初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表の山崎さやかです。
爪に関するご相談をいただくことが多く、ネイリストとして培った経験をもとにネイルのお悩み解決する記事を書いています。
さらにセルフネイルを身近に楽しめる方法や、これからネイリストになったり、サロンを開業しよう、という人のために役立つ記事を書いています。
ネイルをもっと楽しめる人を増やす、を基本理念をしています。