爪・ネイルの深いお悩みを解決します
ネイルサロン エクラーラ
ジェルネイルってオフする時に削らないといけないの?そのままアルミを巻くとどうなるのでしょうか?
ジェルは爪を傷めると言われることがありますが、多くは【落とす】際にきちんとできていないことが原因です。
今回はジェルネイルのオフで削らないとどうなるか?ネイリストがまとめました。
ジェルネイルのオフをいざしようとすると【表面を削りましょう】と書いてあったりしますよね。
実際、削らないとどうなるのでしょうか?
結論から言えば、【ジェルネイルがうまく落ちない】です。
きちんとジェルの表面を削ってオフが成功すると爪からペロッとはがれてきます。
しかし削らないままリムーバーを使うことで、ジェルネイルはほぼそのままです。
結局爪からペロッとはがれることがないので、うまくオフできません。
そのためネイルサロンでは必ず落とす前は表面をファイルやマシンでジェルネイル表面を削ってからアルミを巻きます。
ジェルネイルのオフのやり方についてはこちらで紹介しています。
ではなぜジェルネイルのオフをする際に削らないといけないのでしょうか?
それはジェルの表面を削らないと
トップジェルと言って一番最後に塗るネイルはアセトンが染み込まないからです。
なのでいくらアルミを巻いたところでペロッとはがれてくれません。
実際アセトンのせいでジェルネイルは多少は柔らかくなります。
しかし表面を削らないとうまくオフできない場合がほとんどです。
そのためジェルネイルのオフをする際は表面を削る必要があります。。
落とす時も削らないといけないなんて、ちょっとめんどくさいなぁ・・・
と思ったかもしれないです。私も以前そう思ってました。
実はジェルネイルの中でもオフ時に削らないタイプというのがあるんです。
たいてい、塗るときも落とすときも爪やジェルネイルを削らないでOK。
オフの時もそのままジェルネイルの上にアルミを巻きます。そうすると本当にきれいに落とすことができます。
実は私も時々このタイプのジェルネイルを使ってます。
削らないで済むのでオフの際に出るダストが出ないのでうれしい!
ダストアレルギーやすぐに落としたい人にお勧めです。
まず1つめにご紹介したいので【NaiLabo(ネイルラボ)】のオフ時も削らないジェルネイルです。
ネイルラボといううと、【知らないなぁ】と思うかもしれません。
しかしネイル業界の中では老舗中の老舗。
しかもアメリカブランドが多い中、ネイルラボは日本のブランドなんです。
現在削らないジェルネイルはセルフネイルラー向けに作られています。
◇爪を削らず、爪に優しい、トップジェル。
◇オフ時のサンディング不要です。
◇持続性は2週間以上。※生活環境により変化します。
◇つけたてからオフ時まで衰えることのないツヤ感で美しさが長持ち。
◇ボトルタイプでマニキュア感覚で簡単に塗れます。 ネイルラボ
説明から見ると、やはりオフ時に削らないでOKみたいですね。
お値段もそれほど高くないので【まずは試してみたい】という方にお勧めです。
シェラックはアメリカCNDから発売されているジェルネイルです。
サンディング不要
ダストが出ない!約5分のスピーディーオフ!
鏡のような高いツヤと、薄付きでナチュラルな仕上がり CNDより
というわけでこちらもジェルネイルのオフする際に削らないでOKのタイプです。
私も何度か愛用していました(実はダストアレルギーなので)
ただし、オフどうこう、というよりも他社ブランドとの相性はあまりよくないという印象を受けます。
アメリカのジェルネイルのブランドはベース~トップジェルまで同ブランドで統一することを前提に作っているので
トップだけ使う、という使い方はそもそも誤っているのかもしれないです。
OPIって言ったらマニキュアじゃん、と思ったかもしれませんが実はジェルネイル発売されています。
こちらもオフをする際は表面を削らないタイプです。
他と違ってボトルタイプになっています。
そのため、凝ったネイルアートをする、というよりもマニキュアのような薄づきのジェルネイルを楽しみたい
という人におすすめのタイプです。
オフする際も除光液(ラメ用除光液)で落ちるのがすごい!
特にOPIから発売されているジェルネイルは
ベース
カラー
トップ
この3つを合わせて使う必要があります。オフも削らないでOKなので簡単ですし、薄づきなのでフットのジェルネイルなどに人気があります。
ジェルネイルのオフで削らない、いわゆる【ノーサンディングジェル】。
実は取り扱っているネイルサロンもあります。
実は私のネイルサロンでも取り扱っていました。そこで私が実際に使ってみたメリットとデメリットをご紹介します。
まず削らないジェルネイルのメリットは以下の通り。
・オフ時に削らないので楽。
・爪を傷めにくい(塗るときも削らないものが多いため)
・ダストが出にくいので掃除が楽
・ダストアレルギーの人にとってはうれしい(私とか)
・薄づきなのでフットジェルネイルでは人気(巻き爪予防など)
特にネイル同業者の中でいわれているのが【ダストが出ないのでサロンが汚れない】ということです。
以前は【ネイリストはオフの時にアセトンを大量に吸っちゃうから、心配だよね】といわれていましたが
最近では【ダストを吸いたくない】という要望のほうが多いようです。
削らないジェルネイルはこういったオフ時の【ダスト】問題を解決してくれるのがいいです。
私も実はダストで顔が赤くなったりするので
ダストアレルギーの人にとってはオフで選ぶという方法もあります。
また基本的に薄く塗る(メーカー自体が薄く塗ることを推奨しているため)一方で、マニキュアと違って乾くのが早いため、巻き爪で痛みが出やすい人などフットのジェルネイルでは重宝されています。
次にオフで削らないジェルネイルのデメリットについてご紹介します。
・持ちが短い(2週間ぐらいしか持たない)
・水などに弱い
・はがれやすい(とはいえマニキュアよりは強度は強い)
実は、落とす際に削らないジェルネイルは爪への接着が弱く、結局2週間ぐらいしか持たないというのが現状です。
実は爪への影響からネイル業界でもこういった【削らないジェルネイル】が発売され、一時は人気でした。
しかし、結局サロンでは2週間と持ちが短いため、お客さんの来店周期(月2は来れない)と合わず現実的ではなかったです。
ジェルネイルのオフはしやすいので本当はいいと思うんですけど。
そういったジェルネイルもブランド自体が無くなっている場合も少なくないです。
私のネイルサロンでも忙しいお客さんの来店周期と会わず、結局やめてしまいました。
※ちなみに、パラジェルのようなノーサンディングと今回紹介した【落とす時に削らない】タイプの違いは以下の通りです。
パラジェル:サンディングなし。ただし落とす時にジェル表面削る必要あり
Naillabo/CND/OPI:サンディングなし・オフ時もサンディング必要なし
パラジェルはジェルネイルを塗る前に爪を削らないのに対して、落とす際はジェル表面削りをする必要があります。
一方で今回紹介したものは、塗るときも、オフする際も削らないのが特徴です。
先ほどご紹介した削らないジェルネイル【ネイルラボ】のオフの様子を紹介した動画です。本当に簡単ですのでぜひご覧ください↓
ネイルサロンのジェルネイルのオフで必要なアルミホイルの作り方を紹介した動画です。大量にたくさん作りたい時の時短の方法などを紹介しています。是非ご覧ください↓
ジェルネイルのオフをする際に表面を削るのはわかったけど、どのくらい削ったらいいのでしょうか?
ベストは【トップジェルはすべて削り取ってカラージェルもある程度】削ったほうがいいです。
え?ほかのサイトでは【表面に傷をつける程度でOK】ってあるよ!
と思ったかもしれません。確かにその通りです。
しかしジェルネイルは年々進化していて、持ちがUPその分落としにくくなっているのです。
そのためトップジェルをしっかりと削らないとうまくオフできなくなってきています。
詳しくはこちらで解説しています。
ネットで紹介されているジェルネイルのオフのほとんどは【ネイルサロンでのやり方】がほとんどです。
しかしアルミの巻き方や表面削りのやり方さらには削らないほうがいいケースなどネイリストも練習を積んでからやってます。
セルフやる場合はネイルサロンでのやり方はかえって難しく失敗することも。
実はセルフでジェルネイルのオフをする場合には、は簡単なやり方がありますのでご紹介しています。
特にアルミはアセトンが揮発しないようにしっかり巻く必要があるのでコツがあります。
そのため今回はアルミ以外で落とす方法などについてご紹介しています。
今回はジェルネイルのオフの際に削らないとどうなるの?そのまま落としたらダメ?
についてご紹介しました。
まとめると
・基本的にジェルネイルをオフする際は削らないとNG
・そのままだとアセトンがしみ込んでいかないのでジェルネイルがオフできない。
一方で削らないタイプもあります。
それが
ネイルラボ
CND
OPI
といったブランドから発売されているものです。
これらのジェルネイルはサンディングのほか、オフ時も表面を削らないのでダストが出ずに非常に便利です。
その分2週間と付け替え期間が短いので、日本のネイルサロンでは取り扱いはそれほど多くはないです。
ただしフットなど、持ちがハンドに比べて長い場合は巻き爪対策として重宝されています。
というわけで今回は以上です。
ジェルネイルオフをマスターして指先のおしゃれをもっと楽しんじゃいましょう♪
ネイルサロン エクラーラ代表・ネイリスト さやか
初めまして。ネイルサロン エクラーラ代表のさやかです。
現役のプロネイリストです。
国家公務員を退官後、ネイルの世界に飛び込みました。
サロンワークを数店舗経験、東京都内でネイルサロンをやっています。
このサイトでは今までの経験をもとに、
といったことをプロの視点から書いています。
爪に関するご相談をいただくことが多く、少しでも爪のお悩みが解決するよう、日々記事を更新しています。
ネイルをもっと楽しめる人を増やしていけるよう頑張ります!
ネイリストのさやかです。こんにちは。
2016年のTBS系連続テレビドラマ「私、結婚できないんじゃなくて、しないんです」にエキストラ出演させていただきました。
第1回放送では中谷美紀様をネイル施術するシーンが放映されました。ネイリスト役で出演させていただき感謝しております!